おはこんばんにちは!
昨日はふと肩トレのことを考えてて
重量を変えたほうがいいんじゃないかと
思ったながぺー。
そして次回は重量を少し落として
トレーニングの質にこだわっていこう!っと
いうことになった!
さて。
『大胸筋のレベルが1つ上がりました。』
について話していくよ!
前回のフォームからの発展形
前回のトレーニングでダンベルプレスの
やり方をベンチプレスのような軌道を
とることで肩への負担が軽減されて
負荷ものせやすくなったo(^▽^)o
なのでそのフォームからさらに負荷を
のせ続けられるように改良に取り組んだ!
まずは前回のおさらいで軌道を確認した(*゚∀゚*)
前回は後半で軌道を変えたので今回は
より良い軌道を見つけるために大胸筋の
どの位置にダンベルを押し上げるのがいいか
試すとかなりベンチプレス寄りにすると
今までで一番ぐらい負荷をのせることが出来たd( ̄  ̄)
そこからベンチプレスと同じく背中にテンションを
かけてから「ゆっくり動作」で手首の角度を
調整してダンベルをハの字にすると負荷を
のせ続けれたo(^▽^)o
またストレッチと収縮ポジションで一旦キープして
負荷がのってるのを感じてからターゲット筋で
押し上げるとよりターゲット筋でコントロール
することが出来たのでこの意識は常に持っておこう!
こんな感じに改良を加えたら今まで以上の感覚を
つかむことが出来たので気になることがあったら
どんどん試していこう!!
胸トレ
『ダンベルフライ』
この種目も前回ダンベルの軌道を変えてから
肩への負担が軽減されたけど負荷がしっかり
のせれるようになってきてたo(^▽^)o
そして今回もそのフォームを安定させるために
重量は変えずより良い動作を求めた!
ダンベルは下ろす位置が下過ぎると負荷がかからず
上過ぎると肩を痛めるので位置を調整して
ターゲット筋でダンベルをとらえる感覚を
意識したd( ̄  ̄)
『ペクトラルフライ』
この種目は大胸筋全体はもちろんなんやけど
その中でも特に大胸筋内側を意識して
取り組んだ( ^ω^ )
ベンチの高さを一番上まで上げて
ストレッチしてる状態のときはグリップを
しっかり握って安定させながらターゲット筋で
負荷を感じて、収縮していくときは
ターゲット筋を使うために徐々に握ってた手を
開いて大胸筋の内側まで意識して収縮しきる!
またこの種目は自分的に収縮がメインなのでフルの動作が
出来なくなってきたら可動できる範囲に動作を
狭くしてより収縮ポイントでキープするように
チーティングを使って追い込んだd( ̄  ̄)
トレーニングメニュー
- ダンベルプレス38kg5セット
- インクラインプレス(スミス)60kg4セット、ドロップセット1セット
- デクラインプレス90kg4セット
- ダンベルフライ22kg4セット
- ペクトラルフライ54kg3セット、ワンハンド33kg2セット
- チェストプレス55kg3セット